一般財団法人 大日本蚕糸会
一般財団法人 大日本蚕糸会

大日本蚕糸会について
会頭挨拶

一般財団法人大日本蚕糸会 
会頭 内藤 邦男

内藤 邦男  一般財団法人大日本蚕糸会は、養蚕、生糸などシルク産業に関係する研究や技術を広めるとともに、国産の絹製品の振興を図るための支援を行っている団体です。
 設立は1892年(明治25年)です。幕末に横浜が開港されて以降、我が国の生糸は主要輸出品となり、全国に養蚕業、絹織物業が広がり、その輸出によって得られた外貨と共に、日本の産業の近代化、発展を支えました。
 令和3年に放映されたNHKの大河ドラマ「青天を衝け」でも当時の蚕糸絹業の繁栄ぶりが描かれています。
 その後、第2次世界大戦後の呉服着物ブームを経て、洋装化など生活様式の変化などに伴い、生糸需要が減少し、蚕糸絹業も縮小を余儀なくされてきています。
 最近は、気候変動問題への関心が高まる中、地球にやさしい天然素材としての生糸に魅力を感じ、新たに養蚕を始める若手農家や企業、農福連携の一環として取り組む団体も出てきています。養蚕、製糸、織物を地域起こしに活かそうとする動きもあります。大日本蚕糸会は、技術指導、研修、意見交換会などの支援を行っています。
 令和5年5月に新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが、2類相当から季節性インフルエンザと同等の5類に引下げられ、行動制限が解除されました。新型コロナが確認されて3年余りの間、感染拡大防止のため、催事、パーティーなど多くの人が集い、語らいあう機会が中止や延期を余儀なくされました。その影響もあって着物、絹製品への需要も停滞していました。
 5類への引下げ以降、多くの催事、パーティー、イベントも復活、再開され、外出し、人と集い語らいを楽しめる日常が戻ってきています。
 これまで新型コロナに伴う行動制限のため抑制されてきた対面での販売、サービス提供による消費も回復してきています。変異株に十分注意しながらも、着物、絹製品の需要回復につながっていくことを期待しています。
 一方、ロシアのウクライナ侵攻や円安などにより、原油・エネルギー価格、輸入原材料価格など生産販売コストが高止まりしています。更に、地政学的リスクも加わり、必要なものはいつでも低コストで海外から調達できるという前提に懸念が生じています。海外からの供給網に対する不安から、頑健性を重視し、国内での調達・生産へ切り替える動きが出てきています。いずれもコストの増加となり、それをどう消費者に負担していただけるかかが大きな課題です。日本全体で考えるべき問題となっています。

 大日本蚕糸会は、国内の蚕糸と製糸、絹織物など加工流通の事業者が提携してグループを作り、販売現場からの顧客ニーズを直接把握し、それに沿った製品づくりを行う取組みを進め、それに対し支援をしています。また、希少となった国産シルクであることが消費者にすぐ分かってもらえるよう、国産の生糸だけで作られた純国産の絹製品であることを示す「純国産絹」マークの普及に努めていきます。

 また、養蚕、製糸、製品製造・加工・販売などシルクに関わる事業者、研究者、地方自治体など幅広い方々の参加を得て、情報共有や連携の強化を図る全国シルクビジネス協議会の事務局を務めています。その場も活用しながら、遺伝子組み換えカイコを利用した新たな機能を持った生糸、カイコの有用成分を活用した検査・診断薬、化粧品、食品など新規用途・分野の開発にも力を入れていきます。
 大日本蚕糸会には蚕糸科学技術研究所があります。蚕の飼育から製品までのプロフェッショナルが集結し、蚕品種、養蚕、製糸、絹などに関する研究・技術開発を行っています。大学、国公立研究機関とも連携して、様々なニーズに応えていきます。
 大日本蚕糸会は、これからも関係の皆様方のご支援ご協力を得ながら、日本の蚕糸絹業の発展に力を尽くして参ります。引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。